野辺地八幡神社
- 2022年10月29日
- 管理者 さん
寺社詳細
| 寺社名 | 野辺地八幡神社 |
|---|---|
| ふりがな | のへじはちまんじんじゃ |
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 青森県上北郡野辺地町笹館12 |
| 最寄り駅 | JR野辺地駅から1.3キロ |
| HP | |
| 御朱印 |
通常 直書き 御朱印は、参道横にある宮司宅にて直書きで頂けます。 |
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し |
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 無し |
| 受付 | 毎日 |
| 受付時間 |
御朱印参考画像
-
青森県野辺地町の野辺地八幡宮です。 -
野辺地八幡宮の御由緒です。 -
野辺地八幡宮の二の鳥居です。 -
野辺地八幡宮の社殿です。 -
社殿の彫刻です。素晴らしい!! -
境内社の金毘羅宮です。こちらも素晴らしい彫刻があります。
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 |
| 御朱印事前予約 | 不明 |
| トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
辺地町の総鎮守でもあります。江戸時代に建てられた社殿がとても風格のある神社です。特に社殿の彫刻は素晴らしいので是非見てもらいたいと思います。
御朱印を頂けます、最寄り駅は北野辺地駅です。
御由来
創建は慶長三年(1598)、本殿は正徳四年(1714)に再建され今に至ります、末社の金毘羅宮本殿文政五年建立、どちらも青森県の文化財に指定されています。
御朱印
御朱印の種類は1種類で、直書きで頂けます。初穂料は300円です。シンプルで力強い
御朱印です。社務所が閉まっていても呼鈴を押せば神社の方が出てきて快く受付けてくれますが、必ずしも御在宅とは限らないので確実に頂きたい方は、事前に確認した方が良いと思います。
アクセス・行き方
北野辺地駅からは約1.2キロ、野辺地駅からは約1.3キロ離れています。
バスで行く場合は、野辺地駅からまかど温泉行のバスに乗り、新町で降りて下さい。
1時間に1本くらいの本数があります。お勧めは、野辺地駅そばの野辺地町観光PRセンターでレンタサイクルを借りることです。無料で電動自転車が借りられますが、11月中旬位から3月一杯はお休みだそうです。
御朱印を頂けます、最寄り駅は北野辺地駅です。
御由来
創建は慶長三年(1598)、本殿は正徳四年(1714)に再建され今に至ります、末社の金毘羅宮本殿文政五年建立、どちらも青森県の文化財に指定されています。
御朱印
御朱印の種類は1種類で、直書きで頂けます。初穂料は300円です。シンプルで力強い
御朱印です。社務所が閉まっていても呼鈴を押せば神社の方が出てきて快く受付けてくれますが、必ずしも御在宅とは限らないので確実に頂きたい方は、事前に確認した方が良いと思います。
アクセス・行き方
北野辺地駅からは約1.2キロ、野辺地駅からは約1.3キロ離れています。
バスで行く場合は、野辺地駅からまかど温泉行のバスに乗り、新町で降りて下さい。
1時間に1本くらいの本数があります。お勧めは、野辺地駅そばの野辺地町観光PRセンターでレンタサイクルを借りることです。無料で電動自転車が借りられますが、11月中旬位から3月一杯はお休みだそうです。