鵜川神社
- 2022年11月30日
 - 管理者 さん
 
寺社詳細
| 寺社名 | 鵜川神社 | 
|---|---|
| ふりがな | うかわじんじゃ | 
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 北海道勇払郡むかわ町福住1-23-1 | 
| 最寄り駅 | JR日高本線 鵡川駅800m | 
| HP | |
| 御朱印 | 
通常 直書き 御朱印は直書きで頂けます。  | 
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し | 
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 有り | 
| 受付 | 毎日 | 
| 受付時間 | 
御朱印の受付時間は、9時から17時ですが、ご不在の場合も多いので事前に 連絡してから訪問することをお勧めします。  | 
御朱印参考画像
- 
北海道鵜川町の鵜川神社です。 - 
鵜川神社の御由緒です。 - 
鵜川神社の一の鳥居です。 - 
鵜川神社の手水鉢です。 - 
鵜川神社の社殿です。 - 
鵜川神社の社額です。 
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 | 
| 御朱印事前予約 | 不明 | 
| トイレの有無 | 
アクセスマップ
投稿者よりコメント
鵡川神社は、北海道むかわ町の神社です。社格は村社、最寄り駅は日高本線の
鵡川駅で約800m離れています。北海道鵡川高校の直ぐ近く住宅街の外れ、周りは見渡す限りの延々と畑が広がるいかにも北海道といった広がる中に建つ神社です。
賽銭箱の横にあるフクロウの彫刻が少し気になります。
御朱印は社務所にて直書きで頂けます。
御祭神
天照大御神 大己貴大神 少彦名大神 天御中主大神
御由緒
創立は明治29年頃入植者により伊勢神宮の御分霊をお祀りする1坪ほどの
小祠が建立されたことに始まる。明治44年に大正天皇が皇太子殿下の時に
日高地方行啓の際に御休処が当地に設けられ、これを記念に保存するため、
原形のまま鵡川神社の拝殿として用いられる。平成8年に現在の地に移転遷座し、
同年9月に現在の社殿が竣工される。
御朱印
社殿右手の宮司宅の一角の社務所にて御朱印は頂けます。宮司は必ずしも
御在宅とは限らないので、事前に電話で連絡をしてから訪問することをお勧めします。
アクセス・行き方
鵡川駅から少し離れていますが、近くを通るバス等は無いです。また鵡川駅前には、
タクシーも常駐していないので車以外の方法で来る場合には歩くしかないと思います。
鵡川駅で約800m離れています。北海道鵡川高校の直ぐ近く住宅街の外れ、周りは見渡す限りの延々と畑が広がるいかにも北海道といった広がる中に建つ神社です。
賽銭箱の横にあるフクロウの彫刻が少し気になります。
御朱印は社務所にて直書きで頂けます。
御祭神
天照大御神 大己貴大神 少彦名大神 天御中主大神
御由緒
創立は明治29年頃入植者により伊勢神宮の御分霊をお祀りする1坪ほどの
小祠が建立されたことに始まる。明治44年に大正天皇が皇太子殿下の時に
日高地方行啓の際に御休処が当地に設けられ、これを記念に保存するため、
原形のまま鵡川神社の拝殿として用いられる。平成8年に現在の地に移転遷座し、
同年9月に現在の社殿が竣工される。
御朱印
社殿右手の宮司宅の一角の社務所にて御朱印は頂けます。宮司は必ずしも
御在宅とは限らないので、事前に電話で連絡をしてから訪問することをお勧めします。
アクセス・行き方
鵡川駅から少し離れていますが、近くを通るバス等は無いです。また鵡川駅前には、
タクシーも常駐していないので車以外の方法で来る場合には歩くしかないと思います。