千歳神社
- 2022年12月01日
 - 管理者 さん
 
寺社詳細
| 寺社名 | 千歳神社 | 
|---|---|
| ふりがな | |
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 北海道千歳市真町1 | 
| 最寄り駅 | JR千歳線 千歳駅1.7キロ | 
| HP | |
| 御朱印 | 
通常 直書き | 
| 御朱印サイズ | 
大判サイズ 1種類 御朱印のサイズは大判サイズです。  | 
| 御朱印帳 | 有り | 
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 有り | 
| 受付 | 毎日 | 
| 受付時間 | 
御朱印の受付は、9時から17時です。 日によっては、16時30分位に社務所を閉めてしまうこともあるので 16時30分までに来た方が確実とのことです。  | 
御朱印参考画像
- 
北海道千歳市の千歳神社 - 
千歳神社の参道です。 - 
千歳神社の手水鉢です。 - 
 - 
千歳神社の社殿です。 - 
千歳神社の最寄りのバス停の千歳駅行きの時刻表です。 
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 | 
| 御朱印事前予約 | 不明 | 
| トイレの有無 | 
アクセスマップ
投稿者よりコメント
 千歳神社は、北海道千歳市の神社です。最寄り駅は千歳線千歳駅で約1.7キロ離れています。千歳市の郊外、千歳川の側の小高い丘の上に鎮座しています。千歳市の人々に親しまれているらしく、平日にもかかわらず多くの参拝者がいました。また一の鳥居と二の鳥居の間に非常に広い駐車場があり、キッチンカーが何台も止まりとても賑やか感じです。御朱印は、書置きで頂け、神職常駐です。御朱印帳の頒布も
行なっています。
御祭神
豊受気比売神 伊知伎志摩比売神
御由緒
万治元年(1658)に弁天堂が建立されたのが始まりと伝えられています。
そののち享和三年(1803)に京都伏見より思古津稲荷大明神を祭祀しました。
明治八年に主祭神を豊宇気比売神として、同年郷社に列せられ、大正六年には、
思古津稲荷神社から千歳神社と改称致し現在に至っております。
御朱印
社務所にて書置きで頂けます。サイズは大判サイズです。受付時間は9時から17時ですが早めに閉まってしまう場合もあるので16時30分までに来てくださいとのことです。
アクセス・行き方
バスでの行き方
千歳駅の1番乗り場から系統14図書館青葉線に乗り本町4丁目で降りて下さい。
1時間の1本程度の本数があります。
カーシェア
千歳駅の近くでタイムズのカーシェアが借りられます。
駅から10分ほどで神社まで行けるので約45分借りれば大丈夫だと思います。
45分なら660円なのでバスで往復(440円)とあまり変わらないのでお勧めです。
レンタサイクル
駅の観光案内所でレンタサイクルを借りられますが、GW明けから10月末までなので
注意してください。千歳市は比較的平坦なので快適なサイクリングが出来ると思います。
行なっています。
御祭神
豊受気比売神 伊知伎志摩比売神
御由緒
万治元年(1658)に弁天堂が建立されたのが始まりと伝えられています。
そののち享和三年(1803)に京都伏見より思古津稲荷大明神を祭祀しました。
明治八年に主祭神を豊宇気比売神として、同年郷社に列せられ、大正六年には、
思古津稲荷神社から千歳神社と改称致し現在に至っております。
御朱印
社務所にて書置きで頂けます。サイズは大判サイズです。受付時間は9時から17時ですが早めに閉まってしまう場合もあるので16時30分までに来てくださいとのことです。
アクセス・行き方
バスでの行き方
千歳駅の1番乗り場から系統14図書館青葉線に乗り本町4丁目で降りて下さい。
1時間の1本程度の本数があります。
カーシェア
千歳駅の近くでタイムズのカーシェアが借りられます。
駅から10分ほどで神社まで行けるので約45分借りれば大丈夫だと思います。
45分なら660円なのでバスで往復(440円)とあまり変わらないのでお勧めです。
レンタサイクル
駅の観光案内所でレンタサイクルを借りられますが、GW明けから10月末までなので
注意してください。千歳市は比較的平坦なので快適なサイクリングが出来ると思います。