巽山稲荷神社
- 2022年12月29日
 - 管理者 さん
 
寺社詳細
| 寺社名 | 巽山稲荷神社 | 
|---|---|
| ふりがな | たつみやまいなりじんじゃ | 
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 岩手県久慈市中町1-68 | 
| 最寄り駅 | JR八戸線 久慈駅550m | 
| HP | |
| 御朱印 | 
通常 直書き 御朱印は直書きで頂けます。  | 
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し | 
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 有り | 
| 受付 | 毎日 | 
| 受付時間 | 御朱印の受付は、9時から15時位で頂けます。 | 
御朱印参考画像
- 
岩手県久慈市の巽山稲荷神社です。 - 
巽山稲荷神社の入口です。 - 
巽山稲荷神社の一の鳥居です。 - 
巽山稲荷神社の御由緒です。 - 
巽山稲荷神社の社殿です。 - 
社殿の彫刻です。 
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 | 
| 御朱印事前予約 | 不明 | 
| トイレの有無 | 
アクセスマップ
投稿者よりコメント
巽山稲荷神社は、岩手県久慈市にある神社です。最寄り駅は、久慈駅で
約550m離れていて巽山公園の奥の小高い丘の上にあります。神社の入り口は、大通りから
少し入った場所にあり少しわかりにくいです。サンショップささきという酒屋さんの手前で右に曲ると、鳥居と石段が見えます。駐車場はないようなので注意して下さい。
とても落ち着いた雰囲気の神社です。神職常駐で御朱印は1種類です。
御祭神
大持主神 市杵島 保食神 宇迦之御魂神
御由緒
創立は正徳元年(1711)、この地の庄屋である中野家の氏神と巽の方角に
祀られ、「巽山神社」と称したのが始まりと伝えられています。
御朱印
社殿手前の社務所にて、直書きで頂けます。宮司は、基本的には社務所にいらっしゃるとのことです。ただし、祈祷等で出かけてしまう場合もあるとのことです。
受付時間は、9時から15時位とのことです。
駐車場
神社の関係者の駐車場しかないようです、近くにコインパーキング等は無いので
車で来た場合は、200mほど離れた場所にある道の駅やませ土風館に駐車することをお勧めします。
アクセス・行き方
バス
バスで行く場合は、久慈駅でバスに乗り、道の駅やませ土風館で降りて下さい。
基本的に、全てのバスはやませ土風館に停まるまるようです。本数は、1時間に1本から
2本です。
レンタサイクル
4月から11月は、三陸鉄道久慈駅の観光案内所でレンタサイクルを借りられます。
観光案内所は、三陸鉄道久慈駅と久慈市の観光案内所がありますが、レンタサイクルを
借りられるのは、三陸鉄道久慈駅の方なので注意してください。
 
タクシー
久慈駅前にタクシーは、常駐しています。
約550m離れていて巽山公園の奥の小高い丘の上にあります。神社の入り口は、大通りから
少し入った場所にあり少しわかりにくいです。サンショップささきという酒屋さんの手前で右に曲ると、鳥居と石段が見えます。駐車場はないようなので注意して下さい。
とても落ち着いた雰囲気の神社です。神職常駐で御朱印は1種類です。
御祭神
大持主神 市杵島 保食神 宇迦之御魂神
御由緒
創立は正徳元年(1711)、この地の庄屋である中野家の氏神と巽の方角に
祀られ、「巽山神社」と称したのが始まりと伝えられています。
御朱印
社殿手前の社務所にて、直書きで頂けます。宮司は、基本的には社務所にいらっしゃるとのことです。ただし、祈祷等で出かけてしまう場合もあるとのことです。
受付時間は、9時から15時位とのことです。
駐車場
神社の関係者の駐車場しかないようです、近くにコインパーキング等は無いので
車で来た場合は、200mほど離れた場所にある道の駅やませ土風館に駐車することをお勧めします。
アクセス・行き方
バス
バスで行く場合は、久慈駅でバスに乗り、道の駅やませ土風館で降りて下さい。
基本的に、全てのバスはやませ土風館に停まるまるようです。本数は、1時間に1本から
2本です。
レンタサイクル
4月から11月は、三陸鉄道久慈駅の観光案内所でレンタサイクルを借りられます。
観光案内所は、三陸鉄道久慈駅と久慈市の観光案内所がありますが、レンタサイクルを
借りられるのは、三陸鉄道久慈駅の方なので注意してください。
タクシー
久慈駅前にタクシーは、常駐しています。