八戸市尻内鎮座白山神社
- 2023年12月03日
- 管理者 さん
寺社詳細
| 寺社名 | 八戸市尻内鎮座白山神社 |
|---|---|
| ふりがな | はちのへししりうちちょうちんざ はくさんじんじゃ |
| 御祭神・御本尊 | 伊邪那美尊 |
| 所在地 | 青森県八戸市尻内町尻内60 |
| 最寄り駅 | 八戸駅から約1.6㎞ |
| HP | |
| 御朱印 |
通常 直書き |
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し |
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 有り |
| 受付 | 毎日 |
| 受付時間 |
御朱印参考画像
-
青森県八戸市の八戸市尻内鎮座白山神社です。 -
白山神社の社殿です。 -
御神木のケヤキです。 -
-
御神木のイチョウです。 -
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 |
| 御朱印事前予約 | 不明 |
| トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 社名と印のシンプルな御朱印です
■ 御朱印は9時から16時の受付けです。
八戸駅の南東に少し行った場所に鎮座しています。創建は天正年間(1573~1592)
元和二年(1616)に現在の地に遷座されたと伝えられています。社殿の両脇にそびえ立つ
欅と銀杏の御神木は、欅が幹回り436.5cm、銀杏が431.5cmととても大きな大木です。
どちらも樹齢300年を超えているとのことです。
■ 社名と印のシンプルな御朱印です
■ 御朱印は9時から16時の受付けです。
八戸駅の南東に少し行った場所に鎮座しています。創建は天正年間(1573~1592)
元和二年(1616)に現在の地に遷座されたと伝えられています。社殿の両脇にそびえ立つ
欅と銀杏の御神木は、欅が幹回り436.5cm、銀杏が431.5cmととても大きな大木です。
どちらも樹齢300年を超えているとのことです。