祐徳稲荷神社
- 2024年04月23日
 - 管理者 さん
 
寺社詳細
| 寺社名 | 祐徳稲荷神社 | 
|---|---|
| ふりがな | ゆうとくいなりじんじゃ | 
| 御祭神・御本尊 | 倉稲魂大神 大宮売大神 猿田彦大神 | 
| 所在地 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 | 
| 最寄り駅 | JR長崎本線 肥前浜駅から約2.8㎞ | 
| HP | http://www.yutokusan.jp/ | 
| 御朱印 | 
通常 直書き | 
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 有り | 
| 御朱印帳サイズ | 
通常サイズ 2種類 | 
| 授与所 | 有り | 
| 受付 | 毎日 | 
| 受付時間 | 
御朱印の9時から17時30分です。 | 
御朱印参考画像
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 | 
| 御朱印事前予約 | 不明 | 
| トイレの有無 | 
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■	御朱印を直書きで頂けます
■ 受付時間は、9時から17時30分
■ 御朱印を必ず頂けます
創建は貞享4年(1687)、前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人が
勧請したのが始まりです。日本三大稲荷の一社、本殿や
神楽殿の壮麗な装飾から別名「鎮西日光」と称されています。
社殿は清水寺のような舞台造りとなっていて参拝するには、
急な石段を上がっていく必要がありますが、有料ですが
エレベーターもあります。御朱印は1種類、社務所にて
頂けます。神職は常に複数いるので必ず御朱印を頂けると
思います。
■ 受付時間は、9時から17時30分
■ 御朱印を必ず頂けます
創建は貞享4年(1687)、前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人が
勧請したのが始まりです。日本三大稲荷の一社、本殿や
神楽殿の壮麗な装飾から別名「鎮西日光」と称されています。
社殿は清水寺のような舞台造りとなっていて参拝するには、
急な石段を上がっていく必要がありますが、有料ですが
エレベーターもあります。御朱印は1種類、社務所にて
頂けます。神職は常に複数いるので必ず御朱印を頂けると
思います。