成田山青龍寺
- 2024年12月16日
- 管理者 さん
寺社詳細
寺社名 | 成田山青龍寺 |
---|---|
ふりがな | なりたさんせいりゅうじ |
御祭神・御本尊 | 不動明王 |
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町下門尾46 |
最寄り駅 | JR郡家駅から約1.7㎞ |
HP | |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
大判サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、9時から16時です。 |
御朱印参考画像
-
八頭町の成田山青龍寺の入口です。
-
成田山青龍寺の庭園です。
-
成田山青龍寺の鐘楼です。
-
成田山青龍寺の本堂です。
-
成田山青龍寺で頂ける御朱印の一覧です。
-
成田山青龍寺の御朱印帳です。大きさは大判サイズです。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 本堂にて受付9時から16時
和銅三年(710)に元明天皇の勅命に
よって行基菩薩が開創したとても
古い歴史を持つ古寺です。
郡家駅から約1.4㎞離れた、村里の
奥に座しています。参道や境内、庭園
はとても良く整備されていて気持ち
よく参拝できます。
本堂には、大正三年に移築された
福本白兎神社の社殿があります。
御朱印は、本堂の授与所にて
頂けます。ご住職は基本的に
いらっしゃるとのことですが、
不在の場合も書置きがあるので
確実の御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 3種類
御本尊の「不動明王」、白兎社殿の
「波 兎」、干支の「龍」の3種類
です。どの御朱印も墨書きと印の
シンプルな御朱印ですが、墨書きが
流れるような流麗な字体で書かれた
とても独創的で綺麗な御朱印です。
個人的に、これまで見た御朱印の
なかでも、五指に入る素晴らしさ
だと思います。
3 御朱印帳
■ 大判サイズ
漆黒の夜空と満月を背景に
因幡の白兎が海を渡る様子が
描かれた、シンプルで美しい
御朱印帳です。住職のお話では、
この御朱印帳を頂くために参拝
する方もいるとのこと、自分も
即座に一冊購入しました。
4 成田山青龍寺の行き方
■ レンタサイクル
郡家駅の少し遠いですが、駅内に
ある観光案内所でレンタサイクルを
借りれば簡単に行くことが出来ます。
郡家駅内「ぷらっとぴあ・やず」
貸出時間 9時15分~17時30分
料金(1日) スポーツバイク 500円
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 本堂にて受付9時から16時
和銅三年(710)に元明天皇の勅命に
よって行基菩薩が開創したとても
古い歴史を持つ古寺です。
郡家駅から約1.4㎞離れた、村里の
奥に座しています。参道や境内、庭園
はとても良く整備されていて気持ち
よく参拝できます。
本堂には、大正三年に移築された
福本白兎神社の社殿があります。
御朱印は、本堂の授与所にて
頂けます。ご住職は基本的に
いらっしゃるとのことですが、
不在の場合も書置きがあるので
確実の御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 3種類
御本尊の「不動明王」、白兎社殿の
「波 兎」、干支の「龍」の3種類
です。どの御朱印も墨書きと印の
シンプルな御朱印ですが、墨書きが
流れるような流麗な字体で書かれた
とても独創的で綺麗な御朱印です。
個人的に、これまで見た御朱印の
なかでも、五指に入る素晴らしさ
だと思います。
3 御朱印帳
■ 大判サイズ
漆黒の夜空と満月を背景に
因幡の白兎が海を渡る様子が
描かれた、シンプルで美しい
御朱印帳です。住職のお話では、
この御朱印帳を頂くために参拝
する方もいるとのこと、自分も
即座に一冊購入しました。
4 成田山青龍寺の行き方
■ レンタサイクル
郡家駅の少し遠いですが、駅内に
ある観光案内所でレンタサイクルを
借りれば簡単に行くことが出来ます。
郡家駅内「ぷらっとぴあ・やず」
貸出時間 9時15分~17時30分
料金(1日) スポーツバイク 500円