笠寺観音
- 2025年01月17日
- 管理者 さん
寺社詳細
寺社名 | 笠寺観音 |
---|---|
ふりがな | かさでらかんのん |
御祭神・御本尊 | |
所在地 | 愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83 |
最寄り駅 | 名鉄 本笠寺から約200m |
HP | http://kasadera.jp/ |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) |
御朱印サイズ |
通常サイズ 4種類 |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、8時から16時です。 |
御朱印参考画像
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 種類は、4種類です。
■ 本堂にて受付 8時~16時
天平五年(733)の開基と伝えられる
古寺です。当初は、小松寺と名付け
られましたが、平安時代の玉照姫の
伝説から笠覆寺と改められ、笠寺と
いう地名の由来になりました。
本笠寺駅から約200mの住宅街に
座しています。広い境内には主に
江戸時代に建立された多数の建物
が並んでいます。その中でも山門
(仁王門)の重厚な造りが見事です。
御朱印は、本堂の授与所にて頂け
ます。複数の職員が常時いるので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常の御朱印が3種類
■ 数量限定御朱印が1種類
通常の御朱印は、御本尊の
観音様、東海道三十六不動尊の
不動明王様、名古屋七福神の
恵比須様の3種類です。
草書体の力強い字体で書かれた
墨書きと三つの印からなる
御朱印です。
数量限定御朱印は、「善光寺堂
修理完了記念御朱印」で大きさは
見開きサイズです。右半分に阿弥陀
如来像が左半分に「一光三尊」と
墨書で書かれています。
3 アクセス
■ 名鉄本笠寺から徒歩約4分
■ シェアサイクル 約6分
名鉄の本笠寺駅から徒歩で行くのが
一番お勧めです。東海道線の笠寺駅
から行く場合は、駅すぐ近くでハロー
サイクリングのシェアサイクルを借
りて行くのが良いと思います。
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 種類は、4種類です。
■ 本堂にて受付 8時~16時
天平五年(733)の開基と伝えられる
古寺です。当初は、小松寺と名付け
られましたが、平安時代の玉照姫の
伝説から笠覆寺と改められ、笠寺と
いう地名の由来になりました。
本笠寺駅から約200mの住宅街に
座しています。広い境内には主に
江戸時代に建立された多数の建物
が並んでいます。その中でも山門
(仁王門)の重厚な造りが見事です。
御朱印は、本堂の授与所にて頂け
ます。複数の職員が常時いるので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常の御朱印が3種類
■ 数量限定御朱印が1種類
通常の御朱印は、御本尊の
観音様、東海道三十六不動尊の
不動明王様、名古屋七福神の
恵比須様の3種類です。
草書体の力強い字体で書かれた
墨書きと三つの印からなる
御朱印です。
数量限定御朱印は、「善光寺堂
修理完了記念御朱印」で大きさは
見開きサイズです。右半分に阿弥陀
如来像が左半分に「一光三尊」と
墨書で書かれています。
3 アクセス
■ 名鉄本笠寺から徒歩約4分
■ シェアサイクル 約6分
名鉄の本笠寺駅から徒歩で行くのが
一番お勧めです。東海道線の笠寺駅
から行く場合は、駅すぐ近くでハロー
サイクリングのシェアサイクルを借
りて行くのが良いと思います。