信州松本 岩崎神社
- 2022年08月02日
 - 管理者 さん
 
寺社詳細
| 寺社名 | 信州松本 岩崎神社 | 
|---|---|
| ふりがな | しんしゅうまつもと いわさきじんじゃ | 
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 長野県松本市新村2289 | 
| 最寄り駅 | |
| HP | |
| 御朱印 | 
通常 直書き 御朱印は、直書きで頂けます。  | 
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し | 
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 有り | 
| 受付 | 毎日 | 
| 受付時間 | 
御朱印は、9時から15時の間頂けます。 ただし火曜・木曜は、お休みです。それ以外の日もお休みの場合があるので インスタ等で確認をお願いします。  | 
御朱印参考画像
- 
長野県松本市の岩崎神社です。 - 
松本市岩崎神社の一の鳥居です。 - 
松本市岩崎神社の御由緒です。 - 
松本市の岩崎神社の社殿です。 - 
松本市岩崎神社の御朱印です。 - 
松本市岩崎神社のこれまでの月替り御朱印です。 
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 | 
| 御朱印事前予約 | 不明 | 
| トイレの有無 | 
アクセスマップ
投稿者よりコメント
岩崎神社は、長野県松本市の神社です。創建は、仁寿3年(853年)に
諏訪大社の御祭神を奉斎し、現在の地に鎮座したと伝えられています。
社名の由来は、伝説によると梓川村岩岡の火打明神の鎮座する岩頭が
地底で岩崎明神の鎮座する岩頭と一つになり、当神社本殿のの下には、
「岩の崎」があると伝えられ社名の由来とされています。
大きな神社ではないですが、境内は、良く清掃されていて、
厳かな雰囲気がある神社です。
御朱印は、最近始められ、御朱印に使われている印は、宮司様が
手作りで作っているとのことです。
宮司様は、なるべく直書きにこだわりたいが、神社を不在にする場合は、
賽銭箱の横に書置きを置いていくとのことです。
最寄り駅は、新村駅です。若干離れていますが、徒歩でも来られます。
諏訪大社の御祭神を奉斎し、現在の地に鎮座したと伝えられています。
社名の由来は、伝説によると梓川村岩岡の火打明神の鎮座する岩頭が
地底で岩崎明神の鎮座する岩頭と一つになり、当神社本殿のの下には、
「岩の崎」があると伝えられ社名の由来とされています。
大きな神社ではないですが、境内は、良く清掃されていて、
厳かな雰囲気がある神社です。
御朱印は、最近始められ、御朱印に使われている印は、宮司様が
手作りで作っているとのことです。
宮司様は、なるべく直書きにこだわりたいが、神社を不在にする場合は、
賽銭箱の横に書置きを置いていくとのことです。
最寄り駅は、新村駅です。若干離れていますが、徒歩でも来られます。