大野神社
- 2022年11月16日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 大野神社 |
---|---|
ふりがな | おおのじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 須左之男命 大國主命 |
所在地 | 埼玉県鴻巣市大間2-11-26 |
最寄り駅 | JR高崎線 鴻巣駅 1.1キロ |
HP | http://oonojinja.jp/ |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) 鴻巣前玉三社巡りの御朱印です。 |
御朱印サイズ |
通常サイズ 2種類 その他 1種類 御朱印は、通常の御朱印と鴻巣前玉三社巡りが通常サイズ 限定御朱印が見開きサイズです。 |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
大判サイズ 5種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、9時から16時です。 |
御朱印参考画像
-
埼玉県鴻巣市の大野神社です。
-
大野神社の一の鳥居です。
-
大野神社の社殿です。
-
大野神社の通常御朱印と三社巡りの御朱印です。
-
大野神社の限定御朱印です。
-
大野神社の御朱印帳です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
大野神社は、埼玉県鴻巣市の神社です。鴻巣前玉三社巡りの一社でもあります。鴻巣駅から少し離れたかなり入り組んだ住宅街の中にあります。鴻巣前玉三社巡りの一社でもあります。とても穏やかな雰囲気の神社です。神社同様にホンワカとした感じの限定御朱印を頂くことが出来ます。
御祭神
須佐之男命 大己貴命
御由緒
大野神社は、元々は氷川神社と称し、天慶元年正月、箕田源氏の祖と伝えられる
源の仕が造立した宮です。明治四十年五月八日大間地内の「天満社、浅間社、稲荷社、諏訪社」を合祀、大間の(大)と中野の(野)をとって大野神社と社名を定めました。
御朱印
通常の御朱印と鴻巣前玉三社巡りの御朱印、限定御朱印の三種類の御朱印を頂けます。
通常の御朱印は、直書きで頂け、初穂料は300円です。鴻巣前玉三社巡りの御朱印は、
書き置きのみで通常サイズで初穂料は500円です。限定御朱印は、見開きサイズで初穂料は、800円です。
御朱印帳
色違いで5種類あります。表紙は鯉がモチーフになっています。
全て大判サイズです。
アクセス・行き方
最寄り駅は鴻巣駅で約1.1キロ離れています。バスで来る場合は、鴻巣駅西口から出ている鴻巣市循環バスフラワー号の田馬宮コースのバスに乗り、大野神社で降りて下さい。
運賃はどこでも200円と非常に安いのですが、本数が1時間に1本あるか無いかなので
少し使いにくいです。鴻巣の御朱印巡りをする場合は、鴻巣駅の東口で借りられるシェアサイクルPIPPAを借りるのがお勧めです。料金は、30分165円です。車で行く場合は、
ナビの目的地設定に注意してください。自分の場合は、ナビの性能が悪かったせいかもしれませんが、神社の裏に着きました。大野神社鳥居を目的地に設定した方が良いかもしれません、駐車場もすぐ近くにあります。
御祭神
須佐之男命 大己貴命
御由緒
大野神社は、元々は氷川神社と称し、天慶元年正月、箕田源氏の祖と伝えられる
源の仕が造立した宮です。明治四十年五月八日大間地内の「天満社、浅間社、稲荷社、諏訪社」を合祀、大間の(大)と中野の(野)をとって大野神社と社名を定めました。
御朱印
通常の御朱印と鴻巣前玉三社巡りの御朱印、限定御朱印の三種類の御朱印を頂けます。
通常の御朱印は、直書きで頂け、初穂料は300円です。鴻巣前玉三社巡りの御朱印は、
書き置きのみで通常サイズで初穂料は500円です。限定御朱印は、見開きサイズで初穂料は、800円です。
御朱印帳
色違いで5種類あります。表紙は鯉がモチーフになっています。
全て大判サイズです。
アクセス・行き方
最寄り駅は鴻巣駅で約1.1キロ離れています。バスで来る場合は、鴻巣駅西口から出ている鴻巣市循環バスフラワー号の田馬宮コースのバスに乗り、大野神社で降りて下さい。
運賃はどこでも200円と非常に安いのですが、本数が1時間に1本あるか無いかなので
少し使いにくいです。鴻巣の御朱印巡りをする場合は、鴻巣駅の東口で借りられるシェアサイクルPIPPAを借りるのがお勧めです。料金は、30分165円です。車で行く場合は、
ナビの目的地設定に注意してください。自分の場合は、ナビの性能が悪かったせいかもしれませんが、神社の裏に着きました。大野神社鳥居を目的地に設定した方が良いかもしれません、駐車場もすぐ近くにあります。