櫛田神社
- 2023年01月29日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 櫛田神社 |
---|---|
ふりがな | くしだじんじゃ |
御祭神・御本尊 | |
所在地 | 福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
最寄り駅 | 地下鉄祇園駅から約350m |
HP | |
御朱印 |
通常 直書き 御朱印は、直書きで頂けます。 |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 2種類 大判サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、社務所にて9時から17時です。 |
御朱印参考画像
-
福岡県福岡市博多区の櫛田神社です。
-
櫛田神社の山門です。
-
博多祇園山笠祭の山車です。
-
櫛田神社の説明です。
-
櫛田神社の社殿です。
-
櫛田神社の御朱印帳一覧です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
櫛田神社は、福岡県福岡市博多区の神社です。博多総鎮守でもあります。
例祭として執り行われる博多どんたく、博多祇園山笠、博多おくんちは、
福岡市を代表するお祭りとして全国的に非常に有名です。
博多総鎮守としてはそれほど大きな神社ではありませんが、それを補うように
提灯や注連縄で飾り付けられています、また楼門には巨大なおたふくのはりぼてが
あったり、境内には博多祇園山笠で使われる山笠が展示してあったりして、とても
にぎやか雰囲気です。
御朱印は1種類、社務所にて直書きで頂けます。神職が複数常駐です。
御朱印帳も3種類頒布しています。
最寄り駅は、福岡市地下鉄空港線の祇園駅です。
2 御祭神
大幡主大神 天照皇大神 須佐之男命
3 御由緒
博多の総氏神として最古の歴史を有しています。天照大御神の奉祀については、
あまりに古く史実に記されていませんが、孝謙天皇の天平宝字元年(757)の託宣によって
主祭神の大幡主命を鎮祭と伝えられています。
4 御朱印
御朱印は1種類、直書きで頂けます。御朱印の受付時間は9時から17時、
社務所にて頂けます。
5 御朱印帳
通常サイズの御朱印帳が2種類、初穂料は1000円です。大判サイズの御朱印帳が
1種類1500円です。
6 アクセス・行き方
地下鉄祇園駅から約350m離れています。2番出口から出て50mほど進んだ所に
大鳥居と表参道があるのでそちらから行くのがお勧めです。
*駐車場
駐車場が無いので注意してください。
櫛田神社は、福岡県福岡市博多区の神社です。博多総鎮守でもあります。
例祭として執り行われる博多どんたく、博多祇園山笠、博多おくんちは、
福岡市を代表するお祭りとして全国的に非常に有名です。
博多総鎮守としてはそれほど大きな神社ではありませんが、それを補うように
提灯や注連縄で飾り付けられています、また楼門には巨大なおたふくのはりぼてが
あったり、境内には博多祇園山笠で使われる山笠が展示してあったりして、とても
にぎやか雰囲気です。
御朱印は1種類、社務所にて直書きで頂けます。神職が複数常駐です。
御朱印帳も3種類頒布しています。
最寄り駅は、福岡市地下鉄空港線の祇園駅です。
2 御祭神
大幡主大神 天照皇大神 須佐之男命
3 御由緒
博多の総氏神として最古の歴史を有しています。天照大御神の奉祀については、
あまりに古く史実に記されていませんが、孝謙天皇の天平宝字元年(757)の託宣によって
主祭神の大幡主命を鎮祭と伝えられています。
4 御朱印
御朱印は1種類、直書きで頂けます。御朱印の受付時間は9時から17時、
社務所にて頂けます。
5 御朱印帳
通常サイズの御朱印帳が2種類、初穂料は1000円です。大判サイズの御朱印帳が
1種類1500円です。
6 アクセス・行き方
地下鉄祇園駅から約350m離れています。2番出口から出て50mほど進んだ所に
大鳥居と表参道があるのでそちらから行くのがお勧めです。
*駐車場
駐車場が無いので注意してください。