筥崎宮
- 2023年01月31日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 筥崎宮 |
---|---|
ふりがな | はこざきぐう |
御祭神・御本尊 | |
所在地 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
最寄り駅 | 地下鉄箱崎線の筥崎宮前 |
HP | |
御朱印 |
通常 直書き 御朱印は、社務所にて直書きで頂けます。 |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
大判サイズ 1種類 御朱印帳の種類は1種類、大判サイズです。 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は9時から17時です。 |
御朱印参考画像
-
福岡県福岡市東区の筥崎宮です。
-
筥崎宮の狛犬です。とても大きくて力強い狛犬です。
-
筥崎宮の御由緒です。
-
参道の一番手前にある高燈籠です。
-
有名な「敵国降服」の宸翰が掲げられた楼門です。
-
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
筥崎宮は、福岡県福岡市東区の神社です。日本三大八幡宮の一つでもあります。
「敵国降伏」の宸翰を掲げる楼門が特に有名です。一の鳥居を護る狛犬が今まで見た
狛犬の中でも五指に入る、力強さと獰猛さを感じさせる造形です。
神職常駐で御朱印は直書きで頂けます。御朱印帳の頒布も行っています。種類は1種類、
サイズは大判サイズ、初穂料は1500円です。
2 御祭神
応神天皇 神功皇后 玉依姫命
3 御由緒
創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古い記録によると
延喜二十一年(921) 、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、
この地に壮麗な社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分宮より遷座したのが始まりと
伝えられています。
4 御朱印
御朱印は1種類のみで限定御朱印等は無いようです。社務所にて直書きで頂けます。
受付時間は、9時から17時30分です。
5 御朱印帳
御朱印帳は1種類、大判サイズで初穂料は1500円です。
6 アクセス・行き方
地下鉄箱崎線の筥崎宮前で降りると、参道の真中に出ます。
筥崎宮は、福岡県福岡市東区の神社です。日本三大八幡宮の一つでもあります。
「敵国降伏」の宸翰を掲げる楼門が特に有名です。一の鳥居を護る狛犬が今まで見た
狛犬の中でも五指に入る、力強さと獰猛さを感じさせる造形です。
神職常駐で御朱印は直書きで頂けます。御朱印帳の頒布も行っています。種類は1種類、
サイズは大判サイズ、初穂料は1500円です。
2 御祭神
応神天皇 神功皇后 玉依姫命
3 御由緒
創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古い記録によると
延喜二十一年(921) 、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、
この地に壮麗な社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分宮より遷座したのが始まりと
伝えられています。
4 御朱印
御朱印は1種類のみで限定御朱印等は無いようです。社務所にて直書きで頂けます。
受付時間は、9時から17時30分です。
5 御朱印帳
御朱印帳は1種類、大判サイズで初穂料は1500円です。
6 アクセス・行き方
地下鉄箱崎線の筥崎宮前で降りると、参道の真中に出ます。