栗橋八坂神社
- 2024年02月04日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 栗橋八坂神社 |
---|---|
ふりがな | くりはしやさかじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 素戔嗚尊 |
所在地 | 埼玉県久喜市栗橋北2‐15 |
最寄り駅 | JR東北本線 栗橋駅から約1㎞ |
HP | https://kurihashi-yasaka-jinja.info/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ |
通常サイズ 3種類 その他 3種類 見開きサイズの限御朱印が2種類、切り絵御朱印が1種類です。 |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、9時から16時です。 |
御朱印参考画像
-
埼玉県久喜市栗橋町の栗橋八坂神社です。
-
神使の亀と鯉が施された手水鉢です。
-
綺麗な花手水です。
-
栗橋八坂神社の狛鯉です。
-
栗橋八坂神社の社殿です。
-
栗橋八坂神社の御朱印と御朱印帳の一覧です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9時から16時
創建の詳しい年代は不明だが、元々は元栗橋
(五霞村)に鎮座していました。慶長年間(1596
~1615)に洪水の為、現在の場所に遷座したと
伝えられています。
利根川にかかる利根川橋の手前の堤防の上に
鎮座し栗橋町の総鎮守でもあります。八坂神社
の神様は利根川の洪水の際に鯉と亀が運んでき
たと伝えられていることから鳥居の脇には狛犬
ではなく鯉の石像が置かれています。
利根川の堤防の上にあるので、とても見晴らし
が良く栗橋の街を一望できます。境内は良く
清掃されていて気持ちよく参拝できます。
社殿は、堤防の工事により移築した際に、
建て替えられましたが、拝殿正面の欄間の
彫物は、先代の社殿から移築したもので、
とても精巧な龍や鯉、亀の彫物が生き生きと
していて素晴らしいです。
御朱印は、社殿左手の社務所にて頂けます。
今まで4回ほど参拝しましたが、閉まって
いたことは無いので必ず御朱印を頂けると
思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印 3種類
■ 見開きの御朱印 2種類
■ 切り絵御朱印 1種類
通常御朱印は、四隅の印が月替わりで
替わる「月替わり」、左上に干支の印が
押された「干支」、左上に素戔嗚尊の印
が押された、「スサノオノミコト」の
3種類です。直書き、書置きのどちら
でも可です。
見開き御朱印は、真ん中の墨書きの社名の
両脇に鯉と亀が描かれたものと龍と富士山、
鯉と亀を背景に真ん中に墨書きで社名が
書かれたもので、どちらも書置きのみです。
切り絵御朱印は、鯉と亀が水墨画風に描か
れたもので、通常の切り絵御朱印より余白
の部分が多くそれが却って独特の風合を出
しています。大きさは見開きサイズです。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
漆黒の背景に鯉と亀、裏表紙に神輿が
描かれた気品を感じさせる御朱印帳です。
4 栗橋八坂神社の行き方
■ 徒歩 約20分 約1.1㎞
■ カーシェア 約5分
栗橋駅から神社までは、徒歩だと少し遠い
のでタイムズのカーシェアを使うことを
お勧めします。ステーションは、東口と
西口に1ヶ所ずつあります。東口のステ
ーションは徒歩4分、西口は、徒歩1分
です。
5 駐車場
広くて停めやすい駐車場があります。
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9時から16時
創建の詳しい年代は不明だが、元々は元栗橋
(五霞村)に鎮座していました。慶長年間(1596
~1615)に洪水の為、現在の場所に遷座したと
伝えられています。
利根川にかかる利根川橋の手前の堤防の上に
鎮座し栗橋町の総鎮守でもあります。八坂神社
の神様は利根川の洪水の際に鯉と亀が運んでき
たと伝えられていることから鳥居の脇には狛犬
ではなく鯉の石像が置かれています。
利根川の堤防の上にあるので、とても見晴らし
が良く栗橋の街を一望できます。境内は良く
清掃されていて気持ちよく参拝できます。
社殿は、堤防の工事により移築した際に、
建て替えられましたが、拝殿正面の欄間の
彫物は、先代の社殿から移築したもので、
とても精巧な龍や鯉、亀の彫物が生き生きと
していて素晴らしいです。
御朱印は、社殿左手の社務所にて頂けます。
今まで4回ほど参拝しましたが、閉まって
いたことは無いので必ず御朱印を頂けると
思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印 3種類
■ 見開きの御朱印 2種類
■ 切り絵御朱印 1種類
通常御朱印は、四隅の印が月替わりで
替わる「月替わり」、左上に干支の印が
押された「干支」、左上に素戔嗚尊の印
が押された、「スサノオノミコト」の
3種類です。直書き、書置きのどちら
でも可です。
見開き御朱印は、真ん中の墨書きの社名の
両脇に鯉と亀が描かれたものと龍と富士山、
鯉と亀を背景に真ん中に墨書きで社名が
書かれたもので、どちらも書置きのみです。
切り絵御朱印は、鯉と亀が水墨画風に描か
れたもので、通常の切り絵御朱印より余白
の部分が多くそれが却って独特の風合を出
しています。大きさは見開きサイズです。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
漆黒の背景に鯉と亀、裏表紙に神輿が
描かれた気品を感じさせる御朱印帳です。
4 栗橋八坂神社の行き方
■ 徒歩 約20分 約1.1㎞
■ カーシェア 約5分
栗橋駅から神社までは、徒歩だと少し遠い
のでタイムズのカーシェアを使うことを
お勧めします。ステーションは、東口と
西口に1ヶ所ずつあります。東口のステ
ーションは徒歩4分、西口は、徒歩1分
です。
5 駐車場
広くて停めやすい駐車場があります。