鎮西大社 諏訪神社
- 2024年04月22日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 鎮西大社 諏訪神社 |
---|---|
ふりがな | ちんぜいたいしゃ すわじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 諏訪神社 建御名方神 八坂刀売神 森崎神社 伊邪那岐神 伊邪那美神 住吉神社 表筒之男神 中筒之男神 底筒之男神 |
所在地 | 長崎県長崎市上西山町18-15 |
最寄り駅 | 長崎電鉄 諏訪神社 電停 地下道1番出口を出ると一の鳥居がすぐ前 |
HP | http://www.osuwasan.jp/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 3種類 大判サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は9時から17時です。 |
御朱印参考画像
-
長崎県長崎市の鎮西大社 諏訪神社の一の鳥居です。
-
鎮西大社諏訪神社の二の鳥居です。
-
境内入口の大門です。
-
諏訪神社の壮麗な雰囲気の社殿です。
-
御朱印の一覧です。
-
御朱印の帳の一覧です、通常サイズが2種類、大判サイズが1種類です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 受付時間は9時から17時
■ 御朱印帳の頒布もあります
創建は寛永二年(1625)、日本三大祭りの一つ
「長崎くんち」で有名です。路面電車の電停、
「諏訪神社」で降り、地下道の1番出口から
でるとすぐ目の前に一の鳥居があり、とても
行きやすいです。御朱印は境内社も含めて
複数あり社務所にて頂けます。社務所には
複数の職員が常駐しているので必ず御朱印を
もらえると思います。
■ 受付時間は9時から17時
■ 御朱印帳の頒布もあります
創建は寛永二年(1625)、日本三大祭りの一つ
「長崎くんち」で有名です。路面電車の電停、
「諏訪神社」で降り、地下道の1番出口から
でるとすぐ目の前に一の鳥居があり、とても
行きやすいです。御朱印は境内社も含めて
複数あり社務所にて頂けます。社務所には
複数の職員が常駐しているので必ず御朱印を
もらえると思います。