久山年神社
- 2024年04月23日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 久山年神社 |
---|---|
ふりがな | くやまとしじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 大年神 御年神 |
所在地 | 長崎県諫早市久山町2275-2 |
最寄り駅 | JR長崎本線 喜々津駅から約1.4㎞ |
HP | https://kuyama-toshi-jinja.jp/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
大判サイズ 1種類 その他 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
御朱印の受付は9時から17時です。 水曜日は休みなので注意して下さい。 |
御朱印参考画像
-
長崎県諫早市の久山年神社の入口です。
-
久山年神社の手水鉢です。
-
久山年神社の社殿です。
-
久山年神社の御朱印一覧です。
-
久山年神社の月替わりの御朱印です。
-
久山年神社の御朱印帳、大判サイズと見開きサイズです。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 受付時間は、9時から16時(水曜休み)
■ 御朱印帳の頒布もあります
創建は文禄元年(1592)、山裾に鎮座している、
とても静かな雰囲気の神社です。一の鳥居から
二の鳥居までの参道を線路が横切っていて、
時折、JR九州のクルーズトレインの「二つ星」や
「ななつ星」が通るそうです。御朱印は、
全部で5種類、社務所にて頂けます。お休みは、
基本的に毎週水曜ですが、宮司お一人で社務を
行っているので、急な休み等もあるとのことです。
ホームページで定休日以外のお休み等は告知
されているので参拝する前に確認することを
お勧めします。
2 御朱印
■ 通常御朱印は2種類
■ 月替わりの御朱印が1種類
■ 絵入り御朱印が2種類
通常の御朱印は、久山年神社と境内社の久山稲荷神社の
2種類です。月替わりの御朱印は、絵入りの見開きサイズ、
同じく絵入りの見開きサイズの期間限定の御朱印が2種類
です。昨年頒布された、月替わりの御朱印も頼めば頂けます。
3 御朱印帳
■ 大判サイズが1種類
■ 見開きサイズが1種類
郷土の漫画家「堤けんじ」さんがデザインした可愛らしい
表紙の御朱印帳です。
4 アクセス・行きかた
■ 喜々津駅から約1.4㎞
■ 諫早駅発バス 運賃250円 約15分
■ カーシェア 諫早駅から約15分
最寄り駅は喜々津駅ですが駅からの交通手段が無いので
諫早駅から行くことをお勧めします。
(1)バス
諫早駅東口のバスロータリーで乗車し、久山で
降りてください。本数は1時間に1本から2本あります。
行先は様々なのでバスの運転手さんか駅の観光案内所で
確認すると良いと思います。
(2)カーシェア
諫早駅西口を出てすぐ左手にあるタイムズ諫早中央で
借りられます。
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 受付時間は、9時から16時(水曜休み)
■ 御朱印帳の頒布もあります
創建は文禄元年(1592)、山裾に鎮座している、
とても静かな雰囲気の神社です。一の鳥居から
二の鳥居までの参道を線路が横切っていて、
時折、JR九州のクルーズトレインの「二つ星」や
「ななつ星」が通るそうです。御朱印は、
全部で5種類、社務所にて頂けます。お休みは、
基本的に毎週水曜ですが、宮司お一人で社務を
行っているので、急な休み等もあるとのことです。
ホームページで定休日以外のお休み等は告知
されているので参拝する前に確認することを
お勧めします。
2 御朱印
■ 通常御朱印は2種類
■ 月替わりの御朱印が1種類
■ 絵入り御朱印が2種類
通常の御朱印は、久山年神社と境内社の久山稲荷神社の
2種類です。月替わりの御朱印は、絵入りの見開きサイズ、
同じく絵入りの見開きサイズの期間限定の御朱印が2種類
です。昨年頒布された、月替わりの御朱印も頼めば頂けます。
3 御朱印帳
■ 大判サイズが1種類
■ 見開きサイズが1種類
郷土の漫画家「堤けんじ」さんがデザインした可愛らしい
表紙の御朱印帳です。
4 アクセス・行きかた
■ 喜々津駅から約1.4㎞
■ 諫早駅発バス 運賃250円 約15分
■ カーシェア 諫早駅から約15分
最寄り駅は喜々津駅ですが駅からの交通手段が無いので
諫早駅から行くことをお勧めします。
(1)バス
諫早駅東口のバスロータリーで乗車し、久山で
降りてください。本数は1時間に1本から2本あります。
行先は様々なのでバスの運転手さんか駅の観光案内所で
確認すると良いと思います。
(2)カーシェア
諫早駅西口を出てすぐ左手にあるタイムズ諫早中央で
借りられます。