甲斐国一宮 浅間神社
- 2024年09月23日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 甲斐国一宮 浅間神社 |
---|---|
ふりがな | かいこくいちのみや あさまじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 木花開耶姫命 |
所在地 | 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684 |
最寄り駅 | JR中央本線 石和温泉駅から約6.3㎞ |
HP | http://asamajinja.jp/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 2種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、8時30分から17時です。 |
御朱印参考画像
-
甲斐国一宮浅間神社の大鳥居です。
-
隋神門です。
-
入母屋唐破風向拝造の拝殿です。
-
甲斐国一宮浅間神社の御朱印一覧です。
-
摂社山宮神社の説明です。
-
甲斐国一宮浅間神社の御朱印帳、大きさは通常サイズです。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 神職常駐 8時30分から17時
約2000年前、神山の麓にお祀りされた
のが創始と伝えられています。貞観7年
(865)に現在の地に遷座、延喜式内社でも
あります。
石畳の参道と白石の敷き詰められた境内は、
良く清掃されていて気持ち良く参拝できま
す。拝殿は入母屋唐破風向拝造の重厚な雰囲
気です。本殿の右手には、子や丑、寅や兎等
の可愛らしい十二支の石像が並んでいます。
御朱印は、社務所にて頂けます。神職は複数
常駐しているので確実に御朱印を頂けると
思います。
2 御朱印
■ 通常の御朱印が2種類
■ 月替わりの御朱印が1種類
通常の御朱印は、浅間神社と摂社の山宮神社
の2種類です。月替わりの御朱印は、毎月
デザインが違う四隅にイラストが描かれた
カラフルな御朱印です。書置きのみ対応です。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
社殿と桜の木が描かれたもので、紺・朱の
2種類あります。初穂料は1000円です。
4 甲斐国一宮浅間神社の行き方
■ 石和温泉駅からバス 100円 22分
■ レンタサイクル 約30分
■ カーシェア 約20分
(1) バス
石和温泉駅 一宮巡回バス 乗車→
中銀一宮支店前 下車 すぐ前
本数が少ないので注意して下さい。
(2) レンタサイクル
石和温泉駅に併設されている観光案内所で
借りられます。
(3) カーシェア
タイムズとトヨタシェアのステーションが
あります。トヨタシェアのステーションが
徒歩5分程、タイムズが徒歩8分程の場所に
あります。
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 神職常駐 8時30分から17時
約2000年前、神山の麓にお祀りされた
のが創始と伝えられています。貞観7年
(865)に現在の地に遷座、延喜式内社でも
あります。
石畳の参道と白石の敷き詰められた境内は、
良く清掃されていて気持ち良く参拝できま
す。拝殿は入母屋唐破風向拝造の重厚な雰囲
気です。本殿の右手には、子や丑、寅や兎等
の可愛らしい十二支の石像が並んでいます。
御朱印は、社務所にて頂けます。神職は複数
常駐しているので確実に御朱印を頂けると
思います。
2 御朱印
■ 通常の御朱印が2種類
■ 月替わりの御朱印が1種類
通常の御朱印は、浅間神社と摂社の山宮神社
の2種類です。月替わりの御朱印は、毎月
デザインが違う四隅にイラストが描かれた
カラフルな御朱印です。書置きのみ対応です。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
社殿と桜の木が描かれたもので、紺・朱の
2種類あります。初穂料は1000円です。
4 甲斐国一宮浅間神社の行き方
■ 石和温泉駅からバス 100円 22分
■ レンタサイクル 約30分
■ カーシェア 約20分
(1) バス
石和温泉駅 一宮巡回バス 乗車→
中銀一宮支店前 下車 すぐ前
本数が少ないので注意して下さい。
(2) レンタサイクル
石和温泉駅に併設されている観光案内所で
借りられます。
(3) カーシェア
タイムズとトヨタシェアのステーションが
あります。トヨタシェアのステーションが
徒歩5分程、タイムズが徒歩8分程の場所に
あります。