恩湯(大寧寺泉源所領)
- 2024年10月15日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 恩湯(大寧寺泉源所領) |
---|---|
ふりがな | おんとう(たいねいじせんげんしょりょう) |
御祭神・御本尊 | 長門国一宮 住吉大明神 |
所在地 | 山口県長門市深川湯本2265 |
最寄り駅 | JR美祢線 長門湯本温泉駅から徒歩14分 |
HP | https://onto.jp/ |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) 恩湯では、大寧護国禅寺と長門国一宮 住吉神社にて受けられる特別な御朱印の 台紙を頒布しています。 |
御朱印サイズ |
その他 2種類 |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
◯ 恩湯カウンターにて受付いたしております。 ◯ 午前10時~午後10時 ※第三火曜日の他、不定期でお休みすることがありますので、 HPでご確認の上、お越しくださいませ。 |
御朱印参考画像
-
恩湯(大寧寺所領)
-
大寧寺と住吉神社との歴史と温泉が織りなす聖域
-
大寧護国禅寺 ※恩湯から徒歩15分
-
長門国一宮 住吉神社 ※恩湯よりお車で80分
-
大寧寺と長門国一宮 住吉神社を巡って完成させる、神仏習合の恩湯ならではの御朱印紙
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 対応 |
御朱印事前予約 | 無し |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
【 大寧寺と長門国一宮を巡って完成させる、恩湯ならではの神仏習合の御朱印紙 】
長門湯本温泉は、応永34年(1427年)、曹洞宗・大寧寺三世の定庵殊禅禅師が
長門国一宮の住吉神社を住み家とする老人に仏教を伝授し、その恩に報いる
ために温泉を湧出させたことから誕生したとされています。
この地にゆかりのある住吉神社長門国一宮と大寧寺を参拝するお楽しみに、
訪問を証明する御朱印紙が、この恩湯のもの。
神社とお寺と、それぞれにお参りし、御朱印を授かることで、
一つの御朱印紙が完成するという、温泉縁起譚に因んだ、めずらしい御朱印紙です!
また、大寧寺(長門湯本)・住吉神社(下関)にて直筆していただいた御朱印も
ご用意いたしております。
長門湯本温泉は、応永34年(1427年)、曹洞宗・大寧寺三世の定庵殊禅禅師が
長門国一宮の住吉神社を住み家とする老人に仏教を伝授し、その恩に報いる
ために温泉を湧出させたことから誕生したとされています。
この地にゆかりのある住吉神社長門国一宮と大寧寺を参拝するお楽しみに、
訪問を証明する御朱印紙が、この恩湯のもの。
神社とお寺と、それぞれにお参りし、御朱印を授かることで、
一つの御朱印紙が完成するという、温泉縁起譚に因んだ、めずらしい御朱印紙です!
また、大寧寺(長門湯本)・住吉神社(下関)にて直筆していただいた御朱印も
ご用意いたしております。