飯岡香神社
- 2024年10月29日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 飯岡香神社 |
---|---|
ふりがな | いいがおかはちまんぐう |
御祭神・御本尊 | 息長帯姫命 誉田別命 玉依比賣命 |
所在地 | 千葉県市原市八幡1057-1 |
最寄り駅 | JR内房線 八幡宿駅から約350m |
HP | https://ja-jp.facebook.com/iigaokahatimangu |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
御朱印の受付は、8時30分~16時30分です。 |
御朱印参考画像
-
千葉県市原市の飯香岡八幡宮です。
-
-
飯香岡八幡宮の拝殿です。
-
飯香岡八幡宮の本殿です。
-
大判サイズの御朱印帳です。
-
飯香岡八幡宮の御由緒です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳頒布もあります
■ 社務所にて受付 8時30分~16時30分
創始は白鳳年間(675)と伝えられるとても
古い歴史を持つ古社です。天平宝宇三年に
上総の国の国府総社になりました。
広い境内に権現造りの朱塗りの色鮮やかな
社殿をもつ大きな神社です。
御朱印は、社務所にて頂けます。
神職は、複数常駐しているようなので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
楷書体で書かれた社名と
神社印、神紋、上総国総社の
三つの印からなるシンプルな
御朱印です。
3 御朱印帳
■ 大判サイズ
白地に青海波の文様、左端に
縦に朱いラインが入り、「御朱印帳、
飯香岡八幡宮と金色の字で書かれた
シンプルながらキリっとした感じの
御朱印帳です。
4 アクセス・行き方
■ 八幡宿駅から徒歩約8分
八幡宿駅西口から真っ直ぐ伸びる
大通りを進んでいくと、左手に
飯香岡八幡宮があります。
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳頒布もあります
■ 社務所にて受付 8時30分~16時30分
創始は白鳳年間(675)と伝えられるとても
古い歴史を持つ古社です。天平宝宇三年に
上総の国の国府総社になりました。
広い境内に権現造りの朱塗りの色鮮やかな
社殿をもつ大きな神社です。
御朱印は、社務所にて頂けます。
神職は、複数常駐しているようなので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
楷書体で書かれた社名と
神社印、神紋、上総国総社の
三つの印からなるシンプルな
御朱印です。
3 御朱印帳
■ 大判サイズ
白地に青海波の文様、左端に
縦に朱いラインが入り、「御朱印帳、
飯香岡八幡宮と金色の字で書かれた
シンプルながらキリっとした感じの
御朱印帳です。
4 アクセス・行き方
■ 八幡宿駅から徒歩約8分
八幡宿駅西口から真っ直ぐ伸びる
大通りを進んでいくと、左手に
飯香岡八幡宮があります。