大寧寺
- 2024年12月08日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 大寧寺 |
---|---|
ふりがな | たいねいじ |
御祭神・御本尊 | 釈迦如来 |
所在地 | 山口県長門市深川湯本門前1074-1 |
最寄り駅 | JR美祢線 長門湯本駅から約1.2㎞ |
HP | http://www.taineiji.jp/index.html |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は、9時~17時位です。 |
御朱印参考画像
-
大寧寺の入口です。
-
紅葉がとても綺麗です。
-
姿見の池・かぶと掛の岩
-
大寧寺の本堂です。山口県の有形文化財にも指定されています。
-
-
大寧寺の御由緒です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 種類は2種類です
■ 透関にて受付 9時~17時位
応永十七年(1410)に開創、長門湯本
温泉を代表する寺院です。紅葉の
名所としても知られています。
広い境内は、公家の屋敷のような
風雅な雰囲気ですが、関東管領の
上杉憲実や戦国大名や大内義隆公が
この地で没したためか、そこはかと
ない寂寥とした感じもします。
参道の途中にある「盤石橋」は、
岩国の錦帯橋と並ぶ「防長三奇橋」
の一つです。自然石をそのまま組み
合わせて掛けられた石橋ですが、
様々な石の組み合わせが独特の美を
創り出しています。
御朱印は、本堂右手の透関にて
頂けます。住職は必ずしもいらっ
しゃると限らないので、確実に
御朱印を頂きたい方は、事前に
連絡してからの訪問をお勧めします。
2 御朱印
■ 通常御朱印
■ 「神授の湯伝説」コラボ御朱印
通常の御朱印と「神授の湯」伝説で
繋がりのある下関市の長門国一宮住吉
神社とのコラボ御朱印の2種類です。
*コラボ御朱印の台紙は、長門温泉の
日帰り入浴施設、「恩湯」で直接購入
するか、「恩湯」のネットショップで
購入する必要があります。
3
4 大寧寺の行き方(長門湯本駅から)
■ バス 190円約6分
長門湯本駅 下関駅行又は
俵山温泉行 乗車
↓
大寧寺 下車
本数は、1時間に1本だが
13時台は0本なので注意
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 種類は2種類です
■ 透関にて受付 9時~17時位
応永十七年(1410)に開創、長門湯本
温泉を代表する寺院です。紅葉の
名所としても知られています。
広い境内は、公家の屋敷のような
風雅な雰囲気ですが、関東管領の
上杉憲実や戦国大名や大内義隆公が
この地で没したためか、そこはかと
ない寂寥とした感じもします。
参道の途中にある「盤石橋」は、
岩国の錦帯橋と並ぶ「防長三奇橋」
の一つです。自然石をそのまま組み
合わせて掛けられた石橋ですが、
様々な石の組み合わせが独特の美を
創り出しています。
御朱印は、本堂右手の透関にて
頂けます。住職は必ずしもいらっ
しゃると限らないので、確実に
御朱印を頂きたい方は、事前に
連絡してからの訪問をお勧めします。
2 御朱印
■ 通常御朱印
■ 「神授の湯伝説」コラボ御朱印
通常の御朱印と「神授の湯」伝説で
繋がりのある下関市の長門国一宮住吉
神社とのコラボ御朱印の2種類です。
*コラボ御朱印の台紙は、長門温泉の
日帰り入浴施設、「恩湯」で直接購入
するか、「恩湯」のネットショップで
購入する必要があります。
3
4 大寧寺の行き方(長門湯本駅から)
■ バス 190円約6分
長門湯本駅 下関駅行又は
俵山温泉行 乗車
↓
大寧寺 下車
本数は、1時間に1本だが
13時台は0本なので注意