長門湯本豊川稲荷
- 2024年12月08日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 長門湯本豊川稲荷 |
---|---|
ふりがな | ながとゆもととよかわいなり |
御祭神・御本尊 | 叱枳尼真天 |
所在地 | 山口県長門市深川湯本門前1074長門湯本豊川稲荷 |
最寄り駅 | JR美祢線 長門湯本駅から約1.4㎞ |
HP | https://www.taineiji.jp/toyokawa/top.html |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は9時から16時です。 |
御朱印参考画像
-
長門湯本豊川稲荷の一の鳥居です。
-
長門湯本豊川稲荷の参道です。
-
長門湯本豊川稲荷の二の鳥居です。
-
満願八稲荷
-
社殿は、残念ながら修理中でした。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を書置きで頂けます
■ 種類は1種類です
■ 社務所にて受付 9時30分~16時
創建は昭和36年、山口市の白藤家に
秘蔵されていた豊川稲荷の同寸の分身が
縁あって寄進されたため、豊川稲荷の
分社が勧請されました。
大寧寺の直ぐ隣に鎮座しています。
参道の脇や境内には、モミジの木の何本も
植えられ雅な雰囲気を感じさせます。
参道や白砂の敷き詰められた境内は、良く
清掃されていて気持ちよく参拝できます。
社殿の白と朱のコントラストが美しいです。
参道の紅葉が色づく11月下旬から
12月上旬の訪問をお勧めします。
■ 御朱印を書置きで頂けます
■ 種類は1種類です
■ 社務所にて受付 9時30分~16時
創建は昭和36年、山口市の白藤家に
秘蔵されていた豊川稲荷の同寸の分身が
縁あって寄進されたため、豊川稲荷の
分社が勧請されました。
大寧寺の直ぐ隣に鎮座しています。
参道の脇や境内には、モミジの木の何本も
植えられ雅な雰囲気を感じさせます。
参道や白砂の敷き詰められた境内は、良く
清掃されていて気持ちよく参拝できます。
社殿の白と朱のコントラストが美しいです。
参道の紅葉が色づく11月下旬から
12月上旬の訪問をお勧めします。