別府八幡宮

寺社詳細

寺社名 別府八幡宮
ふりがな べっぷはちまんぐう
御祭神・御本尊 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后
所在地 山口県山陽小野田市有帆1377-2
最寄り駅 JR小野田駅から3.5㎞
HP http://beppu-hatimanguu.com/
御朱印 通常 直書き
御朱印サイズ
御朱印帳 有り
御朱印帳サイズ 通常サイズ 1種類
授与所 有り
受付 毎日
受付時間 御朱印の受付は、9時から16時です。

御朱印参考画像

補足情報

御入場料
御朱印郵送対応 不明
御朱印事前予約 不明
トイレの有無

アクセスマップ

投稿者よりコメント

1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9時から16時
和気清麻呂公によって神護景雲四年
(770年)に宇佐神宮から勧請されたの
が創始と伝えられる非常に古い歴史を
持つ古社です。

宇部駅から約4㎞離れた高台に
鎮座しています。煉瓦を敷き詰めた
ような紅い石畳みの参道と明治13年
に建立された壮麗な社殿が素晴らし
です。

自分が参拝した折には、境内の楓の木が
紅く染まり、カラフルな和傘で装飾された
手水舎や参道の風車で飾りつけられた
トンネルが幻想的な雰囲気を醸し出して
いました。

御朱印は、社務所にて頂けます。
宮司が不在の場合も書置きが
置いてあるとのことなので、
必ず御朱印を頂けると思います。

2 御朱印
■ 全3種類あります
■ 「玉椿」御朱印
■ 「亥の日詣」御朱印
常時頂ける御朱印は、2種類です。
崩し気味の楷書体で書かれた社名と
神社印、神紋が押された通常の御朱
印、別府八幡宮の別名「椿八幡宮」
にちなみ椿の花と葉の印が押された
「玉椿」御朱印、和気清麻呂公を
救った神猪にちなんだ「亥の日詣」
御朱印は、「亥の日」のみ頂けます。

3 御朱印帳
■ 通常サイズ
木製の表紙に切り抜きで御神木の
「玉椿」が浮き上がるようにデザ
インされた美しい御朱印帳です。

4 宇部駅から行き方
■ カーシェア 約12分
■ バス 250円約9分 徒歩14分
宇部駅からは、バスもありますが
バス停からかなり歩く必要があるので
カーシェアがお勧めです。
(1) カーシェア
 タイムズのステーションが
 駅前ロータリーにあります。
(2) バス
 宇部駅 船木行乗車
    ↓
 田尻 下車
 本数は、1時間に1本です。

投稿者
管理者さん
その他の投稿

c 2021 御朱印結び