松江八幡宮
- 2024年12月08日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 松江八幡宮 |
---|---|
ふりがな | しょうごうはちまんぐう |
御祭神・御本尊 | 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 住吉大神 武内宿禰 |
所在地 | 山口県宇部市東須恵黒石1206松江八幡宮 |
最寄り駅 | 宇部駅から約3.5㎞ |
HP | https://shogo-hachimangu.jimdofree.com/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は9時から17時です。 |
御朱印参考画像
-
松江八幡宮の一の鳥居です。
-
かなり傾斜のきつい石段です、右手の脇道から車で境内まで行くこともできます。
-
松江八幡宮の境内入口です。
-
松江八幡宮の社殿です。
-
松江八幡宮の御朱印帳です。大きさは通常サイズです。
-
松江八幡宮の御由緒です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9時から17時
始まりは、仲哀天皇の御代、神功皇后
が三韓に出兵したころと伝えられる
非常に古い歴史を持つ古社です。
宇部駅から約3.9㎞離れた、急な石段
を上がった先に鎮座しています。
松江八幡宮の読み方は、「まつえ」
ではなく「しょうごう」と読みます。
石畳みの参道や境内は良く清掃されて
いて気持ちよく参拝できます。
明治十四年に改築された本殿と拝殿は、
それほど大きくはありませんが、重厚
威厳のある雰囲気です、
御朱印は、社務所にて頂けます。
基本的に神職常駐ですが、お一人で
神事を行っているとのことなので
外祭等で不在の場合もあるとのこと
です。確実に御朱印を頂きたい方は、
事前に連絡してからの訪問をお勧めし
ます。
2 御朱印
流麗な行書体で書かれた墨書きと
神社印のシンプルな御朱印です。
書置きの場合は、薄い杉の木に
書かれていて、神紋の代わりに
椿の花の印が押されていたりと
少し感じが違います。直書きと
書置きの両方頂くのも良いと思い
ます。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
4 宇部駅からの行き方
■ カーシェア 約10分
■ バス 190円約9分 徒歩7分
宇部駅からは、カーシェアとバスで
行けます。カーシェアなら急な石段
を登らずに境内まで行けるのが利点
です。
(1) カーシェア
タイムズのステーションが
宇部駅のロータリーにあります。
(2) バス
宇部駅 常磐町二丁目行 乗車
↓
黒石 下車 徒歩7
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9時から17時
始まりは、仲哀天皇の御代、神功皇后
が三韓に出兵したころと伝えられる
非常に古い歴史を持つ古社です。
宇部駅から約3.9㎞離れた、急な石段
を上がった先に鎮座しています。
松江八幡宮の読み方は、「まつえ」
ではなく「しょうごう」と読みます。
石畳みの参道や境内は良く清掃されて
いて気持ちよく参拝できます。
明治十四年に改築された本殿と拝殿は、
それほど大きくはありませんが、重厚
威厳のある雰囲気です、
御朱印は、社務所にて頂けます。
基本的に神職常駐ですが、お一人で
神事を行っているとのことなので
外祭等で不在の場合もあるとのこと
です。確実に御朱印を頂きたい方は、
事前に連絡してからの訪問をお勧めし
ます。
2 御朱印
流麗な行書体で書かれた墨書きと
神社印のシンプルな御朱印です。
書置きの場合は、薄い杉の木に
書かれていて、神紋の代わりに
椿の花の印が押されていたりと
少し感じが違います。直書きと
書置きの両方頂くのも良いと思い
ます。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
4 宇部駅からの行き方
■ カーシェア 約10分
■ バス 190円約9分 徒歩7分
宇部駅からは、カーシェアとバスで
行けます。カーシェアなら急な石段
を登らずに境内まで行けるのが利点
です。
(1) カーシェア
タイムズのステーションが
宇部駅のロータリーにあります。
(2) バス
宇部駅 常磐町二丁目行 乗車
↓
黒石 下車 徒歩7