法多山尊永寺

寺社詳細

寺社名 法多山尊永寺
ふりがな はったさんそんえいじ
御祭神・御本尊 正観世音菩薩
所在地 静岡県袋井市豊沢2777法多山尊永寺
最寄り駅 JR東海道線 愛野駅から約3.8㎞
HP https://www.hattasan.or.jp/
御朱印 通常 直書き
御朱印サイズ
御朱印帳 有り
御朱印帳サイズ 大判サイズ 8種類
授与所 有り
受付 毎日
受付時間 御朱印の受付は、8時30分~16時30分です。

御朱印参考画像

補足情報

御入場料
御朱印郵送対応 不明
御朱印事前予約 不明
トイレの有無

アクセスマップ

投稿者よりコメント

1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 授与所にて受付 8時30分~16時30分
法多山の縁起は、神亀二年(725)に
行基上人がこの地に正観世音菩薩を
安置したのが始まりです。

JR東海道線の愛野駅から約3.8㎞の
山中にあります。広大な境内に数多
くの伽藍を擁し門前町もあります。

とても風雅な雰囲気の寺院です。
特に右手に杉並木と紅葉、左手に
石垣と黒塀を擁する石畳の参道は、
紅葉の朱と黒塀の黒のコントラストが
絶妙だと思います。

参道の途中にあるだんご茶屋の
厄除け団子は、参拝した人が必ず
立ち寄る法多山の名物です。
自分も食べてみましたが、
控えめな甘さのあんこと
食べやすく切れ目の入れられた
お餅がとても美味しかったです。

御朱印は、本堂の授与所にて
頂けます。常に複数の僧侶が
常駐しているので必ず御朱印を
頂けると思います。

2 御朱印
■ 種類は1種類
■ 期間限定御朱印あり
力強く流麗な草書体で描かれた
寺名と三つの印からなる
美しい御朱印です。
期間限定の御朱印が頒布
されることもあるようです。
自分が参拝した時には、
4月26日から開創1300年
大法会に合わせた切り絵御朱
印の予告が告知されていました。

3 御朱印帳
■ 種類は4種類
■ 通常サイズ
御朱印帳は、常に同じものを
頒布するのでなく、期間限定で
デザイン等が変るようです。
今回の参拝時には、正月限定の
御朱印帳が頒布されていました。
また、大法会に合わせて限定
御朱印帳の頒布も予告されて
いました。

4 アクセス
■ カーシェア 約10分
以前は、バスもあったとのことですが、
現在は廃止の為、最寄り駅の愛野駅で
カーシェアを借りて行くのが唯一の方法
です。

投稿者
管理者さん
その他の投稿

c 2021 御朱印結び