播州成田山
- 2025年06月10日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 播州成田山 |
---|---|
ふりがな | ばんしゅうなりたさん |
御祭神・御本尊 | 不動明王 |
所在地 | 兵庫県西脇市小坂町438-2 |
最寄り駅 | JR加古川線 西脇市駅から約3㎞ |
HP | http://nishiwaki-naritasan.com/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ |
通常サイズ 3種類 |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
御朱印の受付は、9時~11時30分 13時~16時です。 |
御朱印参考画像
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を書置きで頂けます
■ 種類は、3種類です。
■ 寺務所にて受付9時~16時(休憩有)
昭和二十五年、成田山新勝寺の直末
の成田山分院として開山しました。
加古川線西脇駅から約2.8㎞離れた
矢筈山の山裾に座しています。
境内には、朱色と白壁の対比が
美しい本堂やインドの大菩提寺の
大塔を模した釈迦塔、ネパール
様式の三層の法輪閣等の多くの
伽藍が立ち並んでいます。
御朱印は、寺務所にて頂けます。
ご住職以外にも多くの方が
いらっしゃるようなので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 御朱印(墨書)大判サイズ
■ 御朱印(印)大判サイズ
■ 播州織御朱印 大判サイズ
御朱印(墨書)は、力強い字体で
書かれた「不動明王」の墨書きと
印からなります。
御朱印(印)は、不動明王等が
端正な楷書体で書かれた印です。
播州織御朱印は、奉書紙の代わりに
播州織の生地に不動明王の御姿が
描かれ、不動明王、播州成田山の
字は、墨書きで書かれています。
3 アクセス・行き方
■ バス 100円20分
■ 100円レンタカー
西脇市駅からのアクセスの手段は、
バスだけですが、本数は比較的多いです。
少し遠いですが、駅から徒歩約10分の
場所に、100円レンタカー西脇板並店が
あるのでそちらでレンタカーを借りるのも
良いと思います。
(1)バス
めぐリン 西脇市役所行 乗車
↓
播州成田山 下車
(2)100円レンタカー
基本料金 10分100円
免責保障 1100円(24時間)
免責保障ワイド 1650円( 〃 )
4 駐車場
参道の両脇に広い駐車場があります。
■ 御朱印を書置きで頂けます
■ 種類は、3種類です。
■ 寺務所にて受付9時~16時(休憩有)
昭和二十五年、成田山新勝寺の直末
の成田山分院として開山しました。
加古川線西脇駅から約2.8㎞離れた
矢筈山の山裾に座しています。
境内には、朱色と白壁の対比が
美しい本堂やインドの大菩提寺の
大塔を模した釈迦塔、ネパール
様式の三層の法輪閣等の多くの
伽藍が立ち並んでいます。
御朱印は、寺務所にて頂けます。
ご住職以外にも多くの方が
いらっしゃるようなので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 御朱印(墨書)大判サイズ
■ 御朱印(印)大判サイズ
■ 播州織御朱印 大判サイズ
御朱印(墨書)は、力強い字体で
書かれた「不動明王」の墨書きと
印からなります。
御朱印(印)は、不動明王等が
端正な楷書体で書かれた印です。
播州織御朱印は、奉書紙の代わりに
播州織の生地に不動明王の御姿が
描かれ、不動明王、播州成田山の
字は、墨書きで書かれています。
3 アクセス・行き方
■ バス 100円20分
■ 100円レンタカー
西脇市駅からのアクセスの手段は、
バスだけですが、本数は比較的多いです。
少し遠いですが、駅から徒歩約10分の
場所に、100円レンタカー西脇板並店が
あるのでそちらでレンタカーを借りるのも
良いと思います。
(1)バス
めぐリン 西脇市役所行 乗車
↓
播州成田山 下車
(2)100円レンタカー
基本料金 10分100円
免責保障 1100円(24時間)
免責保障ワイド 1650円( 〃 )
4 駐車場
参道の両脇に広い駐車場があります。