春光山 円覚寺

寺社詳細

寺社名 春光山 円覚寺
ふりがな しゅんこうざん えんがくじ
御祭神・御本尊 十一面観世音菩薩
所在地 青森県西津軽郡深浦町275円覚寺
最寄り駅 JR五能線 深浦駅から約1.7㎞
HP https://www.engakuji.jp/
御朱印 通常 直書き
御朱印サイズ
御朱印帳 有り
御朱印帳サイズ 大判サイズ 3種類
授与所 有り
受付 毎日
受付時間 御朱印の受付は、8時~17時位、冬季は16時位日没までです。

御朱印参考画像

補足情報

御入場料
御朱印郵送対応 不明
御朱印事前予約 不明
トイレの有無

アクセスマップ

投稿者よりコメント

■ 御朱印を直書きで頂けます。
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 本堂にて受付8時~17時
大同二年(807)に坂上田村麻呂が
蝦夷東征の際に観音堂を建立した
のが始まりと伝えられています。

五能線深浦駅から約1.8㎞の山裾に
座し、荘厳な仁王門、長い間、日本
海の風雪に耐えた趣のある本堂や
薬師堂、金毘羅堂を擁する風格を
感じさせる寺院です。

御朱印は、本堂の中の授与所にて
頂けます。ホームページにて副住職
が不在の日が告知されています。
不在の場合でも書置きは頂けます。

2 御朱印
■ 通常御朱印6種類
■ 絵入り御朱印2種類
通常御朱印は、御本尊の十一面観音、
薬師如来、金毘羅大権現、稲荷大明神
御神木の大愛海龍王と円覚寺から
車で約15分の場所にある「見入山
大悲閣」の御朱印です。どれも力強い
流麗な書体で書かれた墨書と朱印から
なる壮麗さを感じさせる御朱印です。
絵入り御朱印は、右半分が墨書、
左半分に竜頭観音や十一面観音が
描かれています。

3 御朱印帳
■ 大判サイズ3種類
先代住職義円が刺繍した「七条袈裟」
の美しい柄が描かれたもの、
当代住職暁観が謹写した「薬師
十二神将」が描かれたもの、
副住職誠観が謹写した「梵字
般若心経」が描かれたものの
3種類です。

4 深浦駅からの行き方
■ バス 約6分 200円
■ 徒歩 約21分
バスがあればバスがお勧めですが、
非常に本数が少ないので、徒歩の
方が早いかもしれません。
バス
深浦駅 弁天行 
  ↓
磯崎橋前 下車 徒歩約2分
日中4本

投稿者
管理者さん
その他の投稿

c 2021 御朱印結び