最勝院
- 2025年07月22日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 最勝院 |
---|---|
ふりがな | |
御祭神・御本尊 | |
所在地 | 青森県弘前市銅屋町63 |
最寄り駅 | 弘前駅から約2㎞ |
HP | https://saisyouin.jp/jp/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 1種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
御朱印の受付は、8時30分位から17時です。 |
御朱印参考画像
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印を直書きで頂けます。
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 授与所にて受付8時30分~17時
開創は約1000年前、弘法大師に
よって開かれました。
弘前駅から約1.7㎞の弘前城の
近くに座しています。入り口から
山門、本堂に至る石畳の参道の
両脇には見事な草紅葉が色を成し
とても優雅で気品を感じさせます。
境内にある五重塔は国の重要文化財にも
指定され東北一美しいと言われています。
御朱印は、本堂左手の授与所にて
頂けます。大きな寺院なので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印 6種類
■ 牛頭天皇ねぶた御朱印 4種類
■ 仁王尊御朱印 2種類
通常通常御朱印は、太字の楷書体で
書かれた力強さを感じさせます。
ねぶた御朱印は、勇壮なねぶたの
様子が背景に描かれています。
仁王尊御朱印は、真ん中に
仁王尊の墨書、左右に仁王尊が
描かれています。カラーと白黒が
ありカラーは仁王尊が写真、白黒
は仁王尊がデッサンで描かれて
います。どちらも見開きサイズの
書置きです。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
表紙に重要文化財の五重塔、
裏表紙に麻の葉模様を背景に
可愛いらしい兎が描かれた。
静謐さと華やかさが同居する
格式高い一冊です。
4 弘前駅から行き方
■ バス 約11分 250円
■ レンタサイクル 約10分
■ カーシェア 約10分
レンタサイクルは、5月7日から
11月末(予定)のみ貸し出しです。
(1) バス
弘前駅西口 8番乗場 金属団地
入口行 乗車
↓
弘前高校前 下車 徒歩約2分
(2) レンタサイクル
西口1階 観光案内所
貸出時間 9時~17時
普通自転車 1回 500円
電動アシスト 〃 1000円
クロスバイク 〃 3000円
(3) カーシェア
タイムズのステーションが
駅近くに多数あります。
一番近いステーションは、
徒歩約2分です。
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 授与所にて受付8時30分~17時
開創は約1000年前、弘法大師に
よって開かれました。
弘前駅から約1.7㎞の弘前城の
近くに座しています。入り口から
山門、本堂に至る石畳の参道の
両脇には見事な草紅葉が色を成し
とても優雅で気品を感じさせます。
境内にある五重塔は国の重要文化財にも
指定され東北一美しいと言われています。
御朱印は、本堂左手の授与所にて
頂けます。大きな寺院なので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印 6種類
■ 牛頭天皇ねぶた御朱印 4種類
■ 仁王尊御朱印 2種類
通常通常御朱印は、太字の楷書体で
書かれた力強さを感じさせます。
ねぶた御朱印は、勇壮なねぶたの
様子が背景に描かれています。
仁王尊御朱印は、真ん中に
仁王尊の墨書、左右に仁王尊が
描かれています。カラーと白黒が
ありカラーは仁王尊が写真、白黒
は仁王尊がデッサンで描かれて
います。どちらも見開きサイズの
書置きです。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
表紙に重要文化財の五重塔、
裏表紙に麻の葉模様を背景に
可愛いらしい兎が描かれた。
静謐さと華やかさが同居する
格式高い一冊です。
4 弘前駅から行き方
■ バス 約11分 250円
■ レンタサイクル 約10分
■ カーシェア 約10分
レンタサイクルは、5月7日から
11月末(予定)のみ貸し出しです。
(1) バス
弘前駅西口 8番乗場 金属団地
入口行 乗車
↓
弘前高校前 下車 徒歩約2分
(2) レンタサイクル
西口1階 観光案内所
貸出時間 9時~17時
普通自転車 1回 500円
電動アシスト 〃 1000円
クロスバイク 〃 3000円
(3) カーシェア
タイムズのステーションが
駅近くに多数あります。
一番近いステーションは、
徒歩約2分です。