野々宮神社
- 2022年09月01日
- 管理者 さん
寺社詳細
| 寺社名 | 野々宮神社 |
|---|---|
| ふりがな | ののみやじんじゃ |
| 御祭神・御本尊 | |
| 所在地 | 埼玉県狭山市北入曽276 |
| 最寄り駅 | 西武新宿線 入曽駅400m |
| HP | |
| 御朱印 |
通常 直書き 野々宮神社の御朱印は、神社裏の 宮司宅にて頂けます。 |
| 御朱印サイズ | |
| 御朱印帳 | 無し |
| 御朱印帳サイズ | |
| 授与所 | 無し |
| 受付 | 毎日 |
| 受付時間 | 野々宮神社の御朱印は、神社裏の宮司宅にて頂けます。 |
御朱印参考画像
-
埼玉県狭山市の野々宮神社です。 -
野々宮神社の一の鳥居です。 -
野々宮神社の御由緒です。 -
野々宮神社の狛犬です。 -
野々宮神社の社殿です。 -
宮司宅の案内です。
補足情報
| 御入場料 | |
|---|---|
| 御朱印郵送対応 | 不明 |
| 御朱印事前予約 | 不明 |
| トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
野々宮神社は、埼玉県狭山市の神社です。社格は村社、創立は、古記録に伝えるものは
ありませんが、社家の伝承によれば奈良時代に創立されたと言われています。
野々宮神社のはじまりは、今から千年以上前に神武天皇東征に従い、当時の野々宮神社の御先祖が日向の国(現在の宮崎県)から大和に入りました。やがて大和朝廷の命により兄弟三人が東国に派遣され、長男が高麗、次男が狭山、三男が鴻巣に居を構え、それぞれ神社を維持・管理しました。本来「野々宮」という言葉には、「皇女が斎王になる時、身を清める為に一年間こもる仮の御殿」という意味があるように、清らかな所を示しています。よって、それぞれの野々宮神社の近くには禊のできる清らかな川があります。野々宮神社の宮司の名前は、御先祖が宮崎県から来たことに由来し宮崎と言います。
野々宮神社は、住宅街の中にある静かな神社です。境内は、なかなかの広さをですが
良く清掃されていて、ゴミは一つ落ちていませんでした。境内には、神社の御由来に始まり、
「神社の参道は、なぜ長いか」「野々宮神社の御神木」等の詳しくわかりやすい説明の
看板が多くありとても楽しい神社です。
御朱印は、神社の裏の宮司宅にて頂けます。ちなみに宮宅についてもわかりやすい
看板が掲示してあります。兼務社の入間野神社も御朱印もこちらで頂けます。
最寄り駅は、西武新宿線の入曽駅です。駅からは、600mほど離れています。
少し遠いですが、途中兼務社の入間野神社もありますのでそちらも参拝してから
来ると良いと思います。
ありませんが、社家の伝承によれば奈良時代に創立されたと言われています。
野々宮神社のはじまりは、今から千年以上前に神武天皇東征に従い、当時の野々宮神社の御先祖が日向の国(現在の宮崎県)から大和に入りました。やがて大和朝廷の命により兄弟三人が東国に派遣され、長男が高麗、次男が狭山、三男が鴻巣に居を構え、それぞれ神社を維持・管理しました。本来「野々宮」という言葉には、「皇女が斎王になる時、身を清める為に一年間こもる仮の御殿」という意味があるように、清らかな所を示しています。よって、それぞれの野々宮神社の近くには禊のできる清らかな川があります。野々宮神社の宮司の名前は、御先祖が宮崎県から来たことに由来し宮崎と言います。
野々宮神社は、住宅街の中にある静かな神社です。境内は、なかなかの広さをですが
良く清掃されていて、ゴミは一つ落ちていませんでした。境内には、神社の御由来に始まり、
「神社の参道は、なぜ長いか」「野々宮神社の御神木」等の詳しくわかりやすい説明の
看板が多くありとても楽しい神社です。
御朱印は、神社の裏の宮司宅にて頂けます。ちなみに宮宅についてもわかりやすい
看板が掲示してあります。兼務社の入間野神社も御朱印もこちらで頂けます。
最寄り駅は、西武新宿線の入曽駅です。駅からは、600mほど離れています。
少し遠いですが、途中兼務社の入間野神社もありますのでそちらも参拝してから
来ると良いと思います。