宝満山林昌寺
- 2022年09月23日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 宝満山林昌寺 |
---|---|
ふりがな | ほうまんざんりんしょうじ |
御祭神・御本尊 | |
所在地 | 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002 |
最寄り駅 | JR吾妻線中之条駅 450m |
HP | |
御朱印 |
通常 直書き 御朱印は、直書きで頂けます。全てスタンプですが、きちんとした御朱印です。 |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 無し |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
本堂右手の庫裏にて頂けますが、ご住職は必ずしも在宅とは限らないので 事前に確認することをお勧めします。 |
御朱印参考画像
-
群馬県中之条町の宝満山林昌寺です。
-
林昌寺の山門です。
-
山門をくぐると石段があります。
-
境内にある石仏です。
-
林昌寺本堂です。
-
林昌寺のご由来です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
宝満山林昌寺は、群馬県中之条町の寺院です。平安時代に僧長馨によって創建された、
天台宗のお寺でした。戦国時代荒廃した寺が、武田氏の家臣で真田幸隆の弟矢沢頼綱によって再建され、河原町、長岡を経て現在の地に移りました。この地方の領主真田昌幸により
六文銭の寺紋と改修の資金を与えられ、以後信之・信吉・信政などの沼田真田氏も保護のもとで寺勢を伸ばしました。
林昌寺は、吾妻川支流の右岸の高台にあるお寺です。最初に目にするのは
とても立派な山門です。元門年間の建立で県の重要文化財に指定されています。
境内には、しだれ桜の古木と古い石仏が多く並んでいます。このしだれ桜によって
林昌寺は桜の名所としても知られています。
御朱印は、本堂の右手の庫裏にて頂けます。住職は、御朱印はスタンプですよと
御朱印を頂く前に念を押されましたが、自分は、何種類ものスタンプを使った、とても良く出来た御朱印だと思います。
最寄り駅は中之条駅です、約450m離れています。中之条駅の北口から真っすぐ北に向かい国道145号線にぶつかりますので、左、長野原方面に進み三叉路を北に向かうと林昌寺に着きます。
天台宗のお寺でした。戦国時代荒廃した寺が、武田氏の家臣で真田幸隆の弟矢沢頼綱によって再建され、河原町、長岡を経て現在の地に移りました。この地方の領主真田昌幸により
六文銭の寺紋と改修の資金を与えられ、以後信之・信吉・信政などの沼田真田氏も保護のもとで寺勢を伸ばしました。
林昌寺は、吾妻川支流の右岸の高台にあるお寺です。最初に目にするのは
とても立派な山門です。元門年間の建立で県の重要文化財に指定されています。
境内には、しだれ桜の古木と古い石仏が多く並んでいます。このしだれ桜によって
林昌寺は桜の名所としても知られています。
御朱印は、本堂の右手の庫裏にて頂けます。住職は、御朱印はスタンプですよと
御朱印を頂く前に念を押されましたが、自分は、何種類ものスタンプを使った、とても良く出来た御朱印だと思います。
最寄り駅は中之条駅です、約450m離れています。中之条駅の北口から真っすぐ北に向かい国道145号線にぶつかりますので、左、長野原方面に進み三叉路を北に向かうと林昌寺に着きます。